スイスから春さんご夫妻が来日。
仕事の合間の時間を使って、ご夫妻と共に京都を巡りました。


2012年9月13日(木)




陶芸に興味がある春さん。
そのため、東山五条に残っている登り窯を案内しようと藤平陶芸に行きました。
しかし残念なことに、藤平陶芸は工事中。
そこでやむなく、京都大仏のい遺構が残る方広寺にやって来ました。
でもその方広寺も、なぜか工事中でした。(@_@;)
工事中でしたが、一部の遺構は見学可能。
これは、奈良大仏よりも大きかった京都大仏の鐘で、重さは何と!82.7トンもおあるのです。



方広寺大仏殿の遺物の説明。



秀頼によって再興された大仏殿の柱にまかれていたとされる鉄製の輪。
大仏殿内部には巨大な柱が内外で92本も立てられていたと言います。



大仏殿の屋根の一部にまかれていたという鉄製の金具。



大仏の蓮弁の一部。



日差しが強烈な分、チューリップの花も光の魔術にかかったように輝きを増しています。



大仏殿の四隅に吊り下げられていた風鐸。



鐘の内側のこの部分には、淀殿の幽霊の影があると言われています。
私には、全く分かりませんでした。



方広寺は工事中なので、建物内には入れません。
そこで、鐘楼の見学を終えた後、隣接する豊国神社へ。



豊国神社のこの門は、伏見城の遺構と伝わります。



さすが秀吉ゆかりの神社。
わらぞうり型の絵馬が。
蛇足ですが、わらぞうりとわらじがよく混同されます。
でも実際には全然別のものなのです。



春さんご夫妻も熱心に見学されています。



門には立派な彫刻が施されています。



豊国神社をあとにして、大仏殿跡緑地へ。
方広寺は知名度が上がってきたのか、修学旅行生がタクシーでやって来たりしていました。
でも、方広寺からだと狭い溝蓋の上を歩いてしか行くことができない大仏殿跡緑地は分かりにくいのか、修学旅行生は誰一人やって来ません。



大仏殿跡緑地。



緑地の説明。



私は午後から仕事。
だからあまり「ゆっくりできません。
豊国神社をあとにして、耳塚へ。



耳塚の説明。



角力協会と耳塚。
どういった関係があるんでしょうね。



春さんご夫妻と、とってもいい時間を持つことができました。
スイスに暮らす春さんご家族の幸多かりしことを念じつつ、春さんご夫妻とお別れしました。
春さん!
再会を心待ちしています。
次は、もっと計画して素晴らしい京都を堪能していただこうと思います。


ホームに戻る










inserted by FC2 system